つぶ感があるのは●●な証拠/白山麓のしょうゆ糀

白山麓のしょうゆ糀をつくる時は完全に手づくり。機械化はできない。

理由はシンプル。機械では無理だからだ。充填機という便利なものもあるが、これだと詰まってしまう。

だから、瓶詰めする時も、「手」で一つずつ丁寧に入れている。機械であれば一瞬で終わる作業も、手作業となれば地味で時間もかかる。気が遠くなる作業だ。

それでも、こうしているのは、この「つぶ感こそがしょうゆ糀の真骨頂」だと思っているからだ。

つぶ感がある、ということは「生のそのままの」であること。ちなみに、この粒は米糀そのものである。

機械で充填できるように潰したり、液体状にしたりするには加熱処理や添加物による「施し」が必要だ。

大量生産するためには、やはり機械が必要で、そのために発酵食に「何かを加える」ことは、それはそれで当然な判断だ。

つくり手側の考え方やスタンス次第だが、私たちのスタンスは「自然のまま」。

ほとんど流通していない分、逆に驚かれることが多いが、「本来はこんな姿」と伝えている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人