手取川中流域を歩く
今日はいい天気でしたので、手取川沿いを40分ほど夫婦で歩きました。河川敷ではバーベキューをやっているグループも多くいました。皆それぞれの時間を楽しんでいますね。時間は17時頃。最近は日の入り時間も早くなり、日本海に沈む夕日も綺麗でした。私たちの住む場所は少し山間部なので、夕日が見えるこの景色は新鮮でもあります。国道157号線を、この時間に車でダァーッと快走するのも気持ちいいのでお勧めです。

自由な発想で、胃腸の健康に向き合う。
今日はいい天気でしたので、手取川沿いを40分ほど夫婦で歩きました。河川敷ではバーベキューをやっているグループも多くいました。皆それぞれの時間を楽しんでいますね。時間は17時頃。最近は日の入り時間も早くなり、日本海に沈む夕日も綺麗でした。私たちの住む場所は少し山間部なので、夕日が見えるこの景色は新鮮でもあります。国道157号線を、この時間に車でダァーッと快走するのも気持ちいいのでお勧めです。
刺身やなめろうなど・・・アジは刺身が美味しい。白山麓のしょうゆ糀は、刺身にのせるだけ。レシピのない料理でとても簡単です。
新型コロナウイルスの影響で自炊派も増えましたね。スーパーで刺身を買うと、しょうゆもくっついていますが、これをしょうゆ糀に変えるだけで立派なヘルシー料理になります。
激うま料理。最近食べた中では、最も心にも体にも染みわたる料理です。春雨は乾物で常備できるから、保存食にもなりそうです。毎日でも食べたい!というお客様からも声も続々とです。【味噌+しょうゆ糀】の組み合わせも、和風中華のような感じになって良い調味料になりますよ。
白山麓のしょうゆ糀 240g瓶 ¥1,058(税込)
2週間に1度私たちの【白山麓の糀甘酒 100gパック 税込¥250】を5個購入いただくお客様がいます。もう1年半くらいになるそうです。販売しているスーパーで偶然にもお会いできたので、そのお客様に使い方を聞いてみると、「継続できてるコツ」が見えました。
ポイント1 目分量で適当に。
ポイント2 もともとあった朝の習慣に+αとして。
ポイント3 冷凍庫に入る範囲で。
最初のポイントは、けっこう大事かもです。何グラムと決めずに、おおよその目安という感じです。その方は100gパックを3日に分けてということなので、1日約30g/約80円相当・・・家にあるスプーン約1杯です。
2番目のポイントも非常に大事。いきなり食生活を変える!というのは無理な話。「がんばろう!継続しよう!」って気合をいれて初めても3日で終わり、1週間後には忘れてしまっていたという話もよく聞くので、もともとの食習慣に+αとして取り入れることが大事です。その方は、ヨーグルトもしくは味噌汁だけは毎朝食べているとのことなので、そこに糀甘酒スプーン1杯を入れてるだけだそうです。+αでやるくらいがちょうど良さそうです。
3番目のポイントは保存方法について。加熱殺菌もしない生タイプで、添加物も一切入っていない【白山麓の糀甘酒】なので、温度帯には非常に弱いです。ある程度長く保存されたい場合は「冷凍保存」がいいです。その方も、使う1パック以外は全て【冷凍】にしているそうです。
かれこれ1年以上、ゆる~い感じで継続している結果、【便通がすごくいい】【肌の調子】がいいとのことです。特に【腸活頑張っている】ということでもなく、普段の感覚で食べているのが伝わったので、それが一番いいのだと感じました。
本日10/2(金)午前中にグランドフードホール六本木ヒルズ店に「白山麓の糀からつくったソース&ドレッシング 165g」が到着しました。夫婦2人で頑張ってつくったので、また宜しくお願いします! 豆腐にサラダに刺身に、揚げ物、焼肉などなど。基本的に和洋なんでもいけます!東京と石川県白山麓も「白山」でつながっています。東京メトロ三田線「白山駅」も「白山通り」も、私たちのいる白山が由来となっています。600㎞も離れた場所ですが、見えない線がたしかにあります。
お客様から特別に依頼を受けてつくる有機玄米100%の糀甘酒があるのですが、ちょうど新米がでる時期ということで、昨日それ用の超良質有機玄米を仕入れました!農薬・化学肥料はもちろん使用せず、除草剤までも使わない徹底ぶりという【完全有機】なお米です。オンラインストアでも【完全受注型】にしています。これ以上ないくらいの質の高い糀甘酒をお届けします。100g×10個セット ¥7,516(税込)です。必要な場合には、お電話(076-259-0355)またはメール(info@north-hakusan.com)まで。
News Picksを通じて知った「D2C実践講座」。次が最終回となりますが、プレゼンをすることになりました。もともとD2Cの形態をとっていましたが、本当にこれでいいのか?という疑問もあり、この講座を受けることになったのですが、回を重ねていくにうち納得感も増えてきた感じです。「自分たちは何のために事業をしているのか」「私たちの商品は誰のためか」「どうしてその商品を作っているのか」など、そもそも論をもう一度考えるきっかけにもなりました。この講座で学んだことを、今ホームページや各種メディアで生かすべくリニューアルをかけています。自分たちのことを知るとかって意外と難しいものです。
白山麓の田んぼも稲刈りの最盛期。今がちょうど古米と新米の入れ替えの時期です。艶々して甘味が凝縮された白山麓の新米がもうすぐ食べられます!昼間はまだ少し暑いですが、朝晩はだいぶ秋になってきましたよ!!昨夜は16℃くらいまでなりました。この寒暖差も山麓の特徴のひとつ。これがあるから紅葉も綺麗になりますね!この1ヵ月くらいで一気に紅葉シーズンになります。
スマイルサークル株式会社代表の岩城紀子氏の新刊です。私たちの白山麓の糀からつくったソース&ドレッシング 165gは、スマイルサークルの直営店「グランドフードホール六本木店」「グランドフードホール芦屋本店」で販売して頂いております。「裏を見れば美味しさ」が分かるは実に奥深い言葉・・・というのはメーカーであれば本当に実感します。このソース&ドレッシングが出来るまでも、発酵の時間も全て加味すると、原材料ができるまでの工程を全て含めると最低1年はかかっています。人工的なもの=添加物でものづくりを急がせず、ゆっくりとじっくりと、、だからこそ直球勝負で美味しさを追求できると思っています。世の中が「本来の美味しいっ!」で溢れるように、作り手として日々頑張るのみです。