north Hakusan– Author –
-
【らっきょう漬けの驚異的な効能】熱中症予防の救世主は「畑の薬」にあった!?
本記事ではド直球に【らっきょうの効能】についてです。 結論を言うと、「水毒」という体内の水分代謝が機能しない時に特に効果を発揮します! らっきょうは、西洋医学の栄養学的には、、 カリウムが多いのでむくみ対策に効果的! とか、 水溶性食物繊維(... -
【マツコの知らない世界】でも塩麹(塩糀・塩こうじ)を使ったハンバーグが美味しいと高評価
2022年6月28日に放送された「マツコの知らない世界」では、「ハンバーグ」が特集されていました。 これは美味しい!と特に評価の高かったハンバーグの秘密を探ると、「塩こうじ」のキーワードが。 と、さらっと塩麹が紹介されていましたが、 と疑問に思っ... -
【ヤクルト1000の売り切れ続出に見る快眠サポート】眠りの質向上と腸内環境の関係
ヤクルト1000(店頭向け商品はY1000)が売り切れ続出!? まさか、と思いきや事実のようです。 ヤクルト独自の乳酸菌シロタ株が1mℓあたり10憶個も入っていることで、ストレス緩和・睡眠の質向上・腸内環境改善につながるということがヒットの理由です。 こ... -
【味噌の選び方・味噌の違いを知る】最低限これだけを知っておくだけでも健康への近道!
今回は、味噌って多すぎてスーパーに行って選ぼうとしても、【何を選んだら良いのかわからない】という方のための記事です。 そもそも米味噌ってたくさんあるから、とりあえず有名メーカーを選んでいるとか、どれも同じそうだから安いものを選んでいるとい... -
塩こうじの使い方|塩こうじを使うだけで唐揚げが【美味しい腸活メニュー】に
この記事では、食でセルフケアできるための簡単レシピをご紹介します。 (すぐにレシピを見たい方▶こちら) ✓こんな方におススメです ・やっぱり普段の食事で簡単に腸活したい ・忙しくてもしっかりケアできる私でいたい ・美味しいを楽しみたい そ... -
【発酵食の豆知識】糀ってなんて読む?麹との違いは?
発酵食について最初に聞かれる素朴な質問。発酵食には興味はあるけど、実は知らないことばかりですよね。 (1)「糀ってなんて読むの?」 (2)「麹と糀の違いは?」 ー解答ー (1)こうじ (2)意味は全く一緒。漢字だけ違う。 この記事は、発酵食ブ... -
【40代からはじめる腸活】難しさナシ・煩わしさナシ!薬膳指導員が推奨する、明日から始められる食養生
40代からのはじめて腸活。
1